寒暖差疲労について | 見なきゃ損2022年10-11月号
寒暖差疲労について
いよいよ寒暖の差も大きくなり、秋を感じる様になりました。
よく「寒暖の差が激しいので体調管理に気を付けましょう」と耳にしますが、皆さんは『寒暖差疲労』という言葉をご存知ですか?
今号はこの『寒暖差疲労』とその対処法についてです。
寒暖差疲労って?
気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることをいいます。
人は体温を調整する際に、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。
一方で汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き、疲労を誘発します。
寒暖差疲労による主な症状
- 肩こり、腰痛、頭痛
- めまい、不眠
- 食欲不振、便秘、下痢
- イライラ、気分の変化
- 冷え、むくみ
対処法として
- 体の局所を温める
カイロやホットタオルで手首や足首、顔を温めよう! - 運動やストレッチをする
筋肉は自前のカイロと言われます。
また、首や肩のストレッチで筋肉の緊張をほぐしましょう! - 生活習慣を見直
根菜類や冬の季節の食べ物を多く摂取したり、規則正しい生活を心がけたり、入浴で体温を上げ汗をかくことは、自律神経の安定に影響します。

今年は自粛生活により自律神経の調整力が落ちているとのこと。
ちょっとした運動を取り入れよう!