自律神経について | 見なきゃ損!!2019年3月号
見なきゃ損!2019年3月号
間もなく年度末を迎えますが、体調を崩されたりしていないでしょうか?
季節の変化や環境の変化で体調を崩しやすいこの時期、精神的に不安定になりやすく自律神経が乱れることもあります。
今月のテーマ 『自律神経』について
1.原因は??
-
- 仕事面(転勤、部署異動、役職の昇格・降格、上司や同僚の交替など)
- 身近な人の環境の変化(自分自身・親しい友人の引越し、子どもの進学・就職・独立など)
- 気候による心身への影響(ポカポカ暖かい日もあれば、真冬並みの寒さに逆戻りといった寒暖差)
2.どのような症状?
頭痛・耳鳴り・だるさ・イライラ・目の疲れ・不安感・やる気が起きない など。
このような症状がある方は、「自律神経」が乱れている可能性があります。
このような症状がある方は、「自律神経」が乱れている可能性があります。
3.自律神経とは?
循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経のことを言います(以下2つ)。
- 体の活動時や日中に活発になる神経・・・・・・・・・「交感神経」
- 安静時や夜に活発になるリラックスモードの神経・・・「副交感神経」
4.リラックスするポイント!!
- ゆっくり湯船に浸かりましょう。
- バランスの良い食事を心掛けましょう。
- 睡眠は深く、できるだけ長く。
- 「~べき」思考を手放して考え方を少し緩めてみましょう。
- 軽いストレッチをしましょう。
- アロマの香りで癒されましょう。
バランスを整えることが大切です。

共済お支払い例
『メニエール症候群/15日間入院/59歳/女性 』
(自律神経の乱れによって引き起こされやすい疾患)
病気入院 :日額8,000円 × 15日間=120,000円
「万が一」は誰にでも起こり得ます。
そんな時、安心して治療に専念できるよう健康なうちに長崎医療共済のご加入を検討しませんか?